鳥取県名物といえば…?
あなたが思いつく鳥取県名物と言えばなんですか?
鳥取県名物のとうふちくわをご存知ですか?
今回ご紹介するのは、とうふちくわという鳥取県名物です!
ご自宅用はもちろん、お土産としてもピッタリの商品なのでぜひご覧ください!
◆とうふちくわの里ちむらのとうふちくわお試しセット
|
こちらはとうふちくわの里ちむらのとうふちくわお試しセットです。
創業150年を迎えた伝統の味は、多くの購入者に人気を集めています。
年間累計販売数は150万部を超える大人気商品です。
楽天市場の口コミ評価では、5点満点中4.67点という高評価を得ています。
ではなぜこんなにも大人気の商品なのか?
そもそもとうふちくわとはどんなものなのか?
その秘密を見ていきましょう!
①とうふちくわって?
とうふちくわって?と疑問に思っている方もいらっしゃると思います。
とうふちくわとは、江戸の終わりに印幡藩藩主池田公は「魚の代わりに豆腐を食べる」という質素な食生活を送っていました。
鳥取県では、漁港の開発が遅れたために川魚以外の魚を食べることは日常的ではなかったのです。
普通のちくわは魚のすり身で作られていますよね。
昔の鳥取県ではなかなか作ることが出来なかったようです。
そこで藩主の意向に沿うように、魚の代わりに豆腐でちくわを作る《豆腐ちくわ》が生まれました。
ちむらのとうふちくわは、150年もの伝統を誇る独特な食感と風味を受け継いだ美味しい鳥取名物となっています。
歴史を辿ると面白いですよね。
魚が獲れないならとうふでちくわを作ろうと考えた昔の人はすごいですよね!
②老舗が誇る、ちむらのこだわり
老舗のちむらは、素材にも製造にもこだわりを持ってとうふちくわを作っています。
【素材へのこだわり】
厳選されたとうふちくわに合う魚のすり身を使用しています。
鳥取県産の大豆を使用しています。
保存料や着色料、香料は不使用です。
豆腐は自社製造の木綿豆腐を使用しています。
【製造へのこだわり】
伝統的な製法を踏襲しています。
日によって変化する、気温や室温に合わせて製造しています。
FSSC22000取得工場で製造している安心安全の取り組みです。
このような多くのこだわりが、150年もの歴史を作り、美味しくて人気のとうふちくわを生み出しているのですね!
③お試しセットは厳選6種類の味をお届け
お試しセットは様々な味を楽しんで欲しいという思いから、厳選した6種類の味を届けてくれます。
《とうふちくわ蒸し》
鳥取県産の大豆で作られた、自社で製造した木綿豆腐を70%・白身魚を30%使用した伝統の味です。
素材の味を生かした、ふんわりと香る優しい風味を味わうことが出来ます。
《とうふちくわ・焼き》
とうふちくわの表面をこんがりと香ばしく焼き上げた、人気商品の1つです。
《ねぎとうふ》
豆腐と白身魚の取り合わせに青ネギを使用した商品です。
ほんのりと香るごま油がアクセントになっています。
《生姜とうふ》
とうふと白身魚の取り合わせに生姜を使用した商品です。
ほどよい甘さとほんのり香る生姜の風味は食欲をそそること間違いなしです。
《鳥取和牛とうふちくわ》
鳥取県の老舗「たくみ割烹」の手作り、鳥取和牛しぐれ煮を贅沢に混ぜ合わせた極上の商品です。
《カレーとうふ》
鳥取県立商業高等学校の生徒さんのアイデアをもとに商品化した商品です。
カレーの風味がピリッと効いた食欲そそる一品です。
これらの6種類が届きます。
とうふちくわ蒸し・とうふちくわ焼き・ねぎとうふは3本ずつ、生姜とうふ・鳥取和牛とうふちくわ・カレーとうふは2本ずつの計15本がお手元に届きます。
また、送料無料なのでお得に取り寄せることが出来ます。
④気になる口コミは?
とうふちくわの里ちむらのとうふちくわお試しセット、気になる口コミをいくつかピックアップしていきたいと思います!
・ちむらさんの豆腐竹輪は絶品でした。父のふるさと鳥取へ行った際はいつも買っています。
・あっさりしていて食べやすい。
・2歳の子供もパクパク食べてくれました。またリピしたいです。
・おつまみとして最適!
購入した多くの方が満足の声をあげていました。
子供からお年寄りまで幅広い世代で愛されるとうふちくわという事がわかりました。
さいごに
今回はとうふちくわの里ちむらのとうふちくわお試しセットをご紹介致しました。
素材から製造までこだわりぬいたとうふは、子供からお年寄りまで多くの方に愛されている鳥取県を代表する食文化となっています。
こちらのお試しセットは、とうふちくわ蒸し・とうふちくわ焼き・ねぎとうふ・生姜とうふ・鳥取和牛とうふちくわ・カレーとうふの6種類が入ったボリュームたっぷりの商品です。
自宅でおかずやおつまみとして食べるのはもちろん、お土産としてもピッタリの商品です。
あなたもとうふちくわを食べて、鳥取県の食文化を味わってみてはいかがでしょうか?
|